今日のお弁当:青椒牛肉絲など

今日は末娘さんが某城ヶ島に地学の実地授業(地層の観察とか?)で、朝6時1分の電車に乗っていくというので、いつもより1時間ほど早起き。
おにぎりを握って、おかずをつめて麦茶も持たせて急いで送り出したので、写真は撮れませんでした。そこで、いつもの末娘さんの弁当箱を今日は私が借りることにしてパチリ。先週金曜日から三連休だったので、東京に帰ってきていた家人が青椒牛肉絲を作ってくれた。月曜日にもお弁当に入れて、家に居る人の昼ご飯になって、まだ残っていたので今日も青椒牛肉絲。

青椒牛肉絲(蓮根バージョン)
味付け卵
いろいろきのこの佃煮
秋刀魚の竜田揚げ
ブロッコリ、プチトマト


炉開き2017

今年もこの季節が巡ってきた。大先生ご自宅にて、炉開き。月曜クラス、木曜クラス、土曜クラス合同で行われた。
集合は8時で、土曜日クラスは今年は外回りのお支度を任された。私は露地の準備については知識ゼロだったので、一応下調べの意味で、一冊簡単な本を買って読んでいったが、そこまで本式ではなかったので少しほっとしたー。

外用のほうきとちりとりが一組しかなかったので(家から持っていけば良かったーー反省)皆で順番に使って、外、中、玄関、庭と掃き清め、玄関は水で三和土を洗う。そのあとぞうきんで水気を拭き取る。ある程度きれいになったところで、じょうろを使って水をまく。本当なら桶に水を張って柄杓で撒くのだろうが、今時はじょうろで撒くのだった。
蹲の掃除も、先輩が粗塩と束子で洗うのを拝見させていただく。最後に水をなみなみと張って、柄杓を横向きにして斜めに渡らせる。気持ち良くきれいになったところで、準備完了。

お席入りは9時。小間で猪子餅をいただき、広間へ移動する。席はあらかじめ大先生が代稽古のSさんと相談して決めたそうで、私は言われるままに四客目に座った。なんだかずいぶん上座に近い席で落ち着かなかったが仕方ない。
点前座はお茶会のとき同様点前座卓が据えられており、正座ができない年配のお弟子さんたちもお稽古が出来るようになっていた。

濃茶の点前はn先生。まず利休さんにお献茶、合掌。お濃茶一碗めは大先生のところに運ばれ、私たちは二碗めにn先生が練って下さったお濃茶をいただいた。濃茶が終わると、二手に分かれて各服点て。札を使わない員茶之式のようなものだ。広間は幹部の先生、先輩達で大先生ご指導。私たち下々の者+α(一部広間でも良さそうな幹部の方が含まれていた)は六畳でn先生ご指導だ。六畳は点前座卓ではなく、畳でのお稽古。
用意されていたお茶碗が、深めの馬盥のような、でも馬盥にしては深く、形もゆがんだ長方形のようなとても変わったお茶碗で、点てにくい上に、炉の電熱にスイッチが入っていなくてお湯がとてもぬるく、なかなかうまくお茶がたたず、みなさんかなり苦労していた。筒茶碗のように少し斜めに倒して点てて良いとn先生に教わり、私の番が回ってくる頃には少しはお湯の温度も上がっていたので、なんとか薄茶らしく出来たかな。どんなお茶碗が来ても点てられるよう臨機応変にしなければいけないとn先生。お茶碗の形によっては、少しくらい傾けたり向きを変えたりしても良いのだそうだ。お菓子は山形のまゆはきでした。美味しかった!

お昼は、全員で、京樽のお弁当をいただいて終了は12時前だった(@@)。お片付けしても12時半くらいには解散だった。
なんと巻きのはいった炉開きであったことよ・・・。

午後は、友人が所属する光が丘管弦楽団のコンサートへ行く予定だったが、一度帰宅してから改めて出かけられるほど余裕だった。


今日のお弁当:ウズラ入りミートローフ

昨日頑張って、今日の晩ご飯用に作ったミートローフ。300gだけ取り分けてお弁当用に小型のを作っておいた。ウズラの卵が真ん中に入っているかどうか、切るときはちょっとドキドキ。うまく入っていました(^^)v

ウズラ入りミートローフ
人参の明太子炒め
茄子とピーマンとベーコンの白ワイン炒め
サニーレタス


今日のお弁当:オクラの豚肉巻き

最近せっかく作り置きしておいたのに、忘れてダメにしてしまうという事案が発生!タラモサラダ作ったの、あれはいつだったか。気づいたら、残念な事になっていた。(T_T)
冷蔵庫にメモでも貼っておくか、キッチンのホワイトボード(なぜか、予備校みたいに大きなホワイトボードがダイニング兼キッチンに置いてある)に作成日とともにしっかり書き付けておくか、どうにかせねば。

ということで、作り置きがだんだんと追いつかなくなって、今日のお弁当は、昨日、晩ご飯を作りながら並行作業で作成。

オクラの豚肉巻き
キャロットラペ(クミン風味)
なんちゃってオムレツ(具はそぼろ弁当用に解凍してしまった鶏そぼろ。今朝急いで作ったので、オムレツとしてはもちろん失敗作)
ブロッコリ(電子レンジでチンしただけ)


今日のお弁当:海老麻婆

昨日からまた作り置き復活しました。朝、定時に起きてお弁当を詰めたけれど、台風のため、息子も末娘も朝はゆっくり登校に。
私だけ定時出社(T_T)

茄子と海老の麻婆豆腐
茄子とじゃこの炒め物
サツマイモのレモン蜂蜜煮
ブロッコリ


10月2回目のお稽古:平花月、行之行台子

お茶会が終わって、大先生はとてもご機嫌がよろしかった。みなさんからのお手紙で、みんな喜んでくれたことがわかったのよ、と嬉しそうに仰っていた。
お稽古は行之行台子だったが、最初にA班プラスTさん(B班の男性弟子)で平花月を行う。私は亭主役を仰せつかった。前回、SG先輩の亭主役を拝見していたので、何とかつとまった。

そして、行之行台子はA’スペースで、U先輩のご指導だった。
盆引いて、箸、茶入、茶碗、建水、火屋、総礼、と覚えるのだそうだ。
帛紗の裏取り、茶巾のたたみ替えなどがあって、他のお点前とは違う。

お茶会も雨だったが今日も雨のお稽古日だった。


秋の懇親茶会

大先生ご自宅にて秋の懇親茶会が開催された。あいにくの雨だったが、雨もまたしっとりしてよいものだった。

とりあえず、今日の薄茶席のお花だけアップ。詳細はまた書き足します。

10月20日追記。

薄茶席のお道具は以下の通り。
床  落花開戸入 淡々斎御染筆
花入 萩 耳付
花  錦木、桜蓼、野紺菊、紅白の秋海棠
香合 乾漆 茄子
風炉・釜 切合
大板 掻合
水指 信楽細水指 立花大亀老師箱 杉本貞光造
薄器 紅葉絵中棗 点前:籠目中次
茶杓 大先生作 ご主人命銘「茶の心」
茶碗 金襴手祥瑞 銘「旅」 竹泉造
 替 筆洗 (点前)青磁天目形 
 替 今戸焼
 替 染付 波
蓋置 竹 妙喜庵
建水 曲 蔦蒔絵
菓子器  手付籠 信楽皿付
莨盆 十二支 丸盆
火入 織部

広間にはお点前座卓が据えられ、その上に大板中置き。座卓の奥行きに比べて大板が大きいので、茶碗と中次を縦一列に並べるのが困難だったので、やや右膝寄りに中次を置いて乗り切った。
臨機応変の働き、といえば聞こえは良いが、基本を逸脱してることには変わりなく、居心地が悪かった。でも美しく自然に見えれば問題ないのだ、と先輩方に言われ、自分にもそう言い聞かせる。薄茶席のメンバーは若手が中心で全員正座ができる人ばかりだったので、準備のとき、K先生が大先生に座卓を撤去しましょうと進言してくださったのだそうだが、大先生はこのままで良いの!と仰ったのでそのままになってしまった、と伺った。
畳でお点前したかった。
でもそんなこと言えないから、大先生へのお礼状には、臨機応変を学ぶ良い機会をいただきありがとうございました、と書いた。

本音(自分の正直な気持ち)と建前(大先生へのお礼の言葉)が年々乖離していく。苦しいけどこれも修行なのかな。今回の建前「臨機応変を学ぶ良い機会でありがたかった」というのウソではないのだし。

珍しく一日雨のお茶会だった。
雨に濡れたお庭の緑が美しく、楓の一部分が赤くなっているのが秋を告げていてきれいだった。(写真ではわかりづらいけれど)