7月8日:色紙点前(御所籠)、卯の花点前(茶箱)

今日は代稽古のNさんがいらっしゃる日。先週、教本と首っ引きで自習した御所籠、色紙点前をしっかりとご指導いただいた。

本だけ見ていると分からないことも、よくわかって大変勉強になった。以下、自分用メモ。

籠の紐を解くとき、本では分からなかったけれど、一結び解いたら両端をそれぜれ持ったまま、更に結び目を緩めると、うまく下に下ろせるし、スムーズできれい。
籠から道具を取り出すとき、一帛紗、二茶杓、三茶巾箱、四古帛紗4枚。4番目だから四枚って覚えるといいのよ、とNさん。これをしまうときは、四,三、二、一と逆をたどればいいのだと。目から鱗。
茶杓の袋を千代結びするときは、両端が万歳するように折って結ぶ。万歳って面白い言い方。
振り出しの網は二つ折りにした後、縦にして(立てるように)箱に収める。
茶碗を取り出した後の大津袋の扱いも、本だけではわからなかったところ。お茶碗出したところで両耳を一緒に倒してから右耳を中に入れ左耳を中に倒し、両側をそれぞれの手でつまむように持ってふちを合わせてから二つに折る。こればかりは何度もお稽古しないとダメそう。
へだては、掌に載せて、下左右とおりたたんで(時計回り)籠の中へ。
茶巾箱の蓋を取り仰向けにして縦に置いた後、茶巾を取り出して握りこみ、茶巾箱を今度は横に置くのだが、箱の上下に取って、そのまま手首を少し返す、というか、そらすというかして横にして置けば自然。戻す特はその逆。左右に取ってそれを縦にするだけ。
お茶を出し終わって、上の茶碗が返り、お仕舞い下さいの挨拶の後、客から拝見の所望があれば受ける。下の茶碗が載っていた古帛紗は二つ折りにしたあと、点前座をワープ(!)していきなり茶箱横、上の茶碗の横に置く。ワープという表現が面白かった。

思い出すまま書き付けたけれど、後になって読み返してわかるかどうか、極めて不安。

御所籠のお稽古が終わった後、Nさんがまだ主菓子を召し上がっていないことがわかり、もう一服点ててさしあげて、とU先輩から指示がおり、なんと、茶箱の卯の花点てをすることに。全く予習しておらず、Nさんに教えて頂きながらなんとかお点前することができた。ところどころうっすら覚えていたのも良かったのかな。調子にのってU先輩がおちょこみたいな小さくて浅めのお茶碗を持ち込んでそれでお茶を点てろという。お茶こぼれるかとおもったけどがんばって点てました。経験者だからできることだ、とNさんに褒められましたとさ。ほかにもNさんからは何年も休んでた人とは思えないわね、とも・・・・。
何年も、って2年8か月だけですって。

来週も御所籠だそうだ。たぶん代稽古の先生はいらっしゃらないので、U先輩指導かみんなで自習となりそう。