4月前半のお稽古まとめ:真之行台子、大円之真(見学)など

4月1回目土曜クラス(4月7日)
5月13日に初夏の茶会が決まったので、この日は炉と風炉が混在するお稽古場だった。炉は、小間とA’スペース(置き炉)で、小間では大円之真、廊下(A’スペース)では、大円之真と真之行台子のお稽古が行われた。
大円之真は初めて拝見するお点前。ほとんど古袱紗で器物を清める。古袱紗の扱いだが、四方さばきのようで、三方しか調べてないし、慣れるまで割り稽古が必要だ。私自身は大円之真は見学だけで、実際のお稽古は真之行台子だった。n先生の指導なので、先生が先へ先へと言葉で説明するので、そのとおりにあやつり人形のように手を動かせばあっというまにお点前が終わってしまって頭の中に何も残らない、ので、ときどき手を止めて質問してみたり、間違ってみたりして、確かめる機会をわざと作ってお稽古させてもらった。ごめんなさい。
n先生は午前中だけで、廊下で大円之真2名、真之行台子2名、都合4名「さばいた」と大先生に褒められてた。
対して小間の方では、代稽古のngさんが、ゆっくりと1時間かけて、奥伝のお点前を勉強していて、とてもよい雰囲気だったのだが、大先生は、ぐずぐずやってると、ちょっとお冠だった。
大先生が本来見るお部屋Aルームは風炉の支度をしてあったのだが、結局この日は誰もそこでお点前しなかった。大先生ご自身は洋間のソファに座られて、代稽古の先生とお話したり、洋間でお稽古している初心者の男性を見てあげたりしていた。
御年90歳にして、初めて花粉症になられたらしく、大変おつらそうでありました。お食事もほとんど召し上がらず。
去年まで、というか、先月まで、全然花粉症の気配がなかったのに、本当に突然発症するのですね。

お花は我が家の庭に咲いたハナズオウと、U先輩が持ってきてくださった貝母。

4月の日曜クラス(4月8日)
今月も午後から出席とさせていただいた。午前中は少しゆっくりさせてもらって、家のことなど片付ける。
お稽古は、まず後炭手前から。最近はお茶事をしても後炭は省略することがほとんどだそうだ。時間がかかるから、というのと、よい炭が本当に手に入りにくくなっているから、だそうだ。
お稽古場の炭も、くぬぎではなく、樫の炭を使っている。
後炭のあとは、廊下で、日曜クラスのTさんの指導を任される。更好棚で薄茶点前を見る。
そして、また六畳のお部屋に戻って、続き薄茶。最初に濃茶点前をし、続いてお薄を差し上げるお点前で、お弟子さんたちは、お客の勉強。濃茶から薄茶にうつってから、正客は薄茶一服目を遠慮して次客に回す。次客がお茶をいただいている間に、前お茶入れお仕覆の拝見を乞う。
日曜クラスは、だれも急がせることなく、ゆっくりじっくりお稽古できるので、とても「茶室」らしい雰囲気だ。


香港贊記茶餐廳(チャンキチャチャンテン)吉祥寺店

新しくオープンした香港レストランカフェ。ショップカードによると、贊記茶餐廳には「 ちゃん きー ちゃ ちゃん てん 」とふりがなが振ってあった。
おかゆが数種類あるのを見て、今日入ってみた。お魚のおかゆとか鶏おかゆとか、6種類くらいあった。
とりあえず、なじみのある鶏肉おかゆから。

これで680円。結構塩味がしっかりついていて、私的にはもう少し薄味でもよいのだが、まあまあおいしいのではないかしら。
これだけじゃ足りないと思ったので、お店おすすめのエッグタルトと香港式ミルクティも頼んで、結局1000円超えるランチになってしまったー。香港式ミルクティーは、プーアール茶っぽい紅茶(中国茶?)にミルクを入れたみたいな感じ?
次回はランチメニューに挑戦してみよう。

香港 贊記茶餐廳の公式ページはこちら。食べログはこちら


新学期お弁当生活スタート

年度の初めは一応全部手作りおかずで気合いを入れる。
でも、つらくなれば手抜きはするよ宣言済み。一応逃げ場は作っておかないとね(^^)。

作り慣れているものということで、今年度最初のお弁当は、
青ジソ入りつくね
ニラと桜エビ入り卵焼き
ポテトサラダ
キュウリと香味野菜の甘酢漬け(キュウリ、ミョウガ、ショウガ、青ジソを寿司酢で)
ふりかけは、最近生協で買っておいしかったイカ昆布


3月の稽古まとめ: 大円之草、真之行台子ほか

3月1回目の土曜クラス(3月10日土曜日)
まずはAルームで濃茶付き花月。
終わった人から順番に、大円之草をお勉強するようにとご指示があった。
月の初めからいきなり奥伝。まずは炭付花月のあと、それぞれの場所に分かれて奥伝のお稽古。大円之草は初めてだったので、まずは先輩のお稽古を拝見させていただき、そのあと、おもむろに本番(?!)。n先生ご指導。唐物茶入れ、和物茶入れ、大天目と、いろんなお道具が勢揃いのお点前。台子に準じるので、水指に蓋置を仕組んで柄杓をのせる、のではなく、柄杓と蓋置きを右手で左手に建水を持って入室する。
その後、大先生が次々広間で平点前のお稽古をつけていかれる。私も最後に呼ばれ、本当は早退しようと思っていたのに、結局予定の時間11時半などには全然帰れず、12時半までお稽古となった。
U先輩によると、大先生はもう花月のほかは平点前くらいしか見られないのよ、重いお点前のお稽古はお疲れになってしまうから、とのことだった。

3月日曜クラス(3月11日日曜日)
午前中お休みさせてもらって、午後から出席。おひな祭りの五目寿司を持参した。
お稽古は、後炭手前から。もうだいぶ腰の具合もよくなったので、お釜を持ち上げることもできるようになったため。
続いて、お客様4名様に、続き薄茶。お濃茶を4名分練り、その後、続いて薄茶を差し上げるお点前だ。実際に複数のお客様にお茶を差し上げる機会はお茶会でもない限り、お稽古ではあまりないことだ。がこの日は4名様のお客様。薄茶の一服めは、正客が引いていくのだが、「都合がございますので、どうぞ」と次客に譲って、濃茶の道具拝見を乞う。お薄はお換えの茶碗も使って差し上げた。
その後は、本当は大円之草のお稽古をしたかったところだが、台天目のお稽古で我慢。

3月2回目の土曜クラス(3月17日土曜日)
この日はU先輩、S先輩がお休みの中、前回に引き続き大円之草のお稽古をB班の方たちが行い、A班メンバーは濃茶付き花月、その後、大津袋の濃茶付き花月と続けて行った。大先生は11時でご用があるとのことで、お帰りになられたので、小間を使わせてもらって、代稽古のngさんに見ていただいてお稽古。大先生がいらっしゃらない方がゆったりと充実したお稽古ができるのが、また悲しい。

3月3回目の土曜クラス(3月24日土曜日)
珍しく、大先生がお休みだった。お疲れがとれずどうしてもお稽古場にいかれない、と朝お電話があったようだ。n先生もご両親の介護でお休み。なんとなく、今後のお稽古場を予感させるようなこの日でありました。
お稽古は、真之行台子だったのだが、私はA’スペースの方で、U先輩に四ヶ伝のうち盆点を見ていただいた。ほかの方たちは小間でngさんご指導のもと真之行台子のお稽古だった。私も見たかったのだが、お昼ご飯のあと、特別に小間の火を落とさず、U先輩がngさんに真之行台子を見ていただくことになったので、しっかり見学させていただいた。ちょっと得した気分。
お稽古場に行く途中見かけたボケ(?)が私を呼ぶのでお稽古場に連れて行ったところ、小間にU先輩が入れてくれた!U先輩がお持ちになったハナズオウと一緒に。(調べると、もしかしたら、更紗木瓜というものかも。きれいだし、かわいい。うちにもほしいな。)


四歩(Sippo)

吉祥寺に生息している人ならきっと誰でも一度は見ているはずの吉祥寺ファンサイト Kichifan で、サイトオーナーがとっても気に入ったと書いていた四歩カフェに行ってみた。
半地下なのかな。ぐっと坂道を下りていくと入り口があって、店内は奥半分が雑貨売り場、手前半分がカフェになっている。天井が高くて気持ちのいい空間。ちょっと似てるのが昔のKuuKuuかなぁ、なんて思いながらお昼ご飯をいただいた。

日替わりランチ。これに飲み物がついて、1080円。この日はお魚系の方を頼んだけど、次回はお肉系のランチを頼んでみよう。ひよこ豆のカレーもあったようだから、その次はカレーかな。ご飯は、白米、玄米、五穀米の3種から選べます。

会社からも遠くないし、良いランチ場所が出来て嬉しいな。

四歩の公式ページはこちら



2018年初茶会(2月開催だけど)

昔は1月に初稽古(初点式)、そして、初茶会が行われていたそうだ。お稽古以外には月に2回は茶事もあったとか。
しかし、時は巡り、大先生は卒寿を迎えられ、茶事は無くなり、初茶会は2月になった。

2月18日の記録。

土曜日クラスはまた広間の薄茶席の担当だった。紹鷗棚でなかなか華やかなお席になった。しかし、当日欠席者が多く、お点前要員は私とYさんの二人だけ!お点前お運びと交代で二人でつとめたので、私は4回ほどお点前をした勘定になる。しかし、不思議とどの回も集中力が途切れること無くつとめることが出来た。きっと素敵なお道具のお陰だろうと思う。
紹鷗棚の上に、三徳花入を置いてお花を入れたのは初めて。とても素敵だった。

床 「一」 鵬雲斎大宗匠
花入 三徳 淡々斎好
香合 お福さん     和田桐山 造
風炉先      銀網代 淡々斎好
釜 十二支釜
炉縁 高台寺蒔絵 山中塗
棚 紹鷗棚 時代
水指 砂張 單瓢 彦兵衛 造
薄器 宝尽し金輪寺 山中塗 石斎造
茶杓 荘先生造 ご主人命銘「茶の心」
 点前 蒔絵 野村徳庵 作
茶碗 鳥居の絵(内底に鶏)
 仕舞付 独楽 犬山焼
蓋置 六瓢 清閑寺
建水 曲      松に箔散らし蒔絵
莨盆 手付田楽箱
火入れ 赤楽