4月8日:薄茶平点前、廻り花、唐物

前回透き木を使った炭手前をしたので、今日はほかのお弟子さんがする透き木炭手前をよーく見学して復習しようと思ったのに。私が休んでいる間に入門された男性Kさんの運びの薄茶点前を見て上げて!とU先輩からご下命が。。。まずあなたがお手本を見せて上げて、それからKさんのお点前を見てあげればいい、と。無理無理無理!!と思ったけど、断ることもできず、仕方が無いので六畳のお部屋でKさんを客として薄茶平点前でお茶一服差し上げた。それからKさんのお稽古スタート。うーむ。あまりにも一つ一つの動作がばらばらで、とにかく形だけ(形にもなってないんだが)真似して体を動かしているみたいな感じなので、割稽古からやり直させたくなる気持ちを抑えて(苦笑)順番を間違えそうになると少し注意して上げたり、どうしても気になるところは直したり、実際やってみせたりしながら一服お茶をいただく。初心者ってみんなこんなものだったんだろうか。今となってはもうわからないのだが。お稽古のひと手前が終わったあと、柄杓を構えるところだけ、割稽古してもらった。構える意味とか、構えるときの気持ちとか、形とか。私なりに説明して実際にやってみせながらやってもらったんだけど伝わったかな。人に教えるって難しいけど、ああ、私はこんな風に考えながらお点前してたんだ、と再発見するような気持ちになって、ちょっとだけ楽しかったかも。

広間では五事式のお稽古で廻り炭などしていて、KC先輩が六畳間のKさんの指導に入るかわりに私が広間に借り出され、久しぶりに廻り花のお稽古をさせてもらいました。たくさんお花があってどの花を入れても様になるので助かった。私は紫蘭を入れました。

廻り花が終わったら今度は小間に移動して、やっと代稽古のSさんの指導で落ち着いて唐物のお稽古。

来週は花月だそうだ。


4月1日:透木初炭、吉野棚濃茶・薄茶

2020年8月からお休みしていたお茶のお稽古を再開。

リハビリ初日。初炭手前は予想していたけれど、4月ということで透き木。以下参考書の写し。「釜に釻をかけて、釜敷きを出し、釜をあげたのち、右手で右の炉壇の透き木を取り、打ちかえして左の掌にのせ、ついで左の透き木を取って、そのまま左掌の右の方の透き木に重ね、それを右手で重ねたまま持って、左手に持たせて釻の下座に置きます。」五徳がないので、五徳の部分だけいつもの手順からはぶかれるけど、灰をまく順番等は全く同じ。炭をついで後掃きをして、香を焚いて香合を拝見に出したら、「体を左ななめに廻り、左手で透き木を取り、炉正面に向き直り、右手で二つ一緒に打ちかえして、右手でうえのほうを炉壇の右に置き、下の透き木を打ちかえして左に置きます。」後略

お棚は吉野棚が据えられており、まずは濃茶点前。仕覆は外したらそのままうち返さずに左手でかける。仕覆の底が見えるように?また確認しなくちゃ。

コロナの影響で、濃茶はまだ一人分だけ練る。少ない量で練るのは難しいかなと思ったけど、お客役の生徒さんが逆流性食道炎で濃茶飲めないというので、薄茶仕立てに。

薄茶の点前をしているとき、U先輩が途中から客に加わり、白湯の所望を弟弟子に進めるものだから、はじめて白湯を出すことに。まずは茶碗に湯を入れ建水にあけたら、一度茶巾で拭き、さらにもう一回お湯を入れてそのまま捨ててから、改めて客に出す用の湯を汲むのだそうだ。茶巾のにおいが消えるように、とのこと。初めて知ったわ。

帰宅後、すでに太ももやら臀部の筋肉痛。若い(違)


オレンジ風味のチョコケーキ

アーモンドプードルとクーベルチュールで検索してヒットしたレシピで適当に作ってみたら、結構しっかりとしたスポンジケーキが出来上がった。適当というのは、クーベルチュールとアーモンドプードルでできるチョコケーキのレシピに、適当にオレンジピールをまぜこんだものだから、結果、細かく切ったオレンジピールのグランマニエ漬けが、ほとんど全部底に沈んでしまった。

原材料が良いから、スポンジケーキだろうとパウンドケーキだろうととっても美味しかったから構わないのだけれど、次回はもう少しパウンドケーキっぽいのにしたい。そうすればこんなにオレンジピールが沈まないのではないかな。


観劇、二次試験前日

昨日、夫と二人で、東京芸術劇場にこれを見に行った。

原作を読んだのは十年以上前だから、細部は忘れていたりするわけだけれど、それでも、今回のこのお芝居、かなり上手にはしょって本質だけを抜き出して歌と踊りと舞台装置で見事に原作小説の世界を表現していたと思う。

だけど、やっぱりもう一回読まなくちゃダメだな。

明日は国立大学の二次試験。末娘は、センター試験の結果が思わしくなかったので第一志望は諦めて、第二志望を受けるそうだ。今日も、こんな問題が出来ない自分は絶対落ちる!!などと叫びながら過去問を解いている。ちなみに、お弁当のリクエストはローストビーフサンドイッチ。そろそろ夫が仕込んだローストビーフができあがるころだ。


2月1回目のお稽古:大炉

久しぶりにお稽古日記。

大先生が施設にお入りになったため、代稽古の先生方の合議制でお教室が運営されるようになって1年近く。土曜日クラスを見て下さっていたK先生がご主人の介護のためお稽古をお休みすることになり、前回のお稽古から、大先生の先生(大師匠とでもお呼びすべきか)の直弟子にあたるW先生がご都合をつけて月に2回、1週目と3週目のお稽古に来てくださることになった。

大先生の先生、大師匠はものすごく厳しい方だったと伺っている。そのお弟子さんだからW先生もなかなか厳しいという噂だった。
が、昨日初めてお稽古を見て頂いて、私は自分の最初の師匠を思い出していた。お茶の先生としての空気感、緊張感、漂う気配とでもいうようなものが、最初の師匠にとても似ている。厳しいきりりとした言葉遣いまで(きついんだ、これが(笑))。

久々に、基本を直され、反省しきり。はっきり言って、大先生がお見えにならなくなって気が緩んでいたと思う。そんなときにW先生が来てくださるようになって、有り難いことだと思う。

昨日は、大炉の炉中を整える勉強を一からさせてもらってとても満足した。お釜の高さが若干足りなかったのは次回直すことにする。釜合わせは大炉に限らず難しいものだ。U先輩は、大先生宅から大量に運び込まれたお道具類から掛け軸を選び、いつもかかっていた軸をはずして掛けてくださった。お盆に柊と小枝と枡に入れたお豆をそえて床の間に飾る。お花はこちら。


返答来ず、ばかりではなかった

先日の失業認定日に、こんなツイートをしました。

今日は失業認定日。初めて書類記載不備で名前を呼ばれました。ウェブから応募した案件に「多分不採用」と書いたら、これは申告書なので多分と書かれるのは困るのだそうです。「返答来ず」に書き直しました。勉強になりました。そして、申請書がちゃんと一つ一つチェックされていることがよーく分かりました。

失業以来、リクナビNext、マイナビ転職、マイナビミドルシニア、from40などなど、沢山の転職サイトに登録しています。あらかじめ自分の履歴書や職務経歴書を各サイトのフォーマットに従って記載しておけば、ボタン一つで応募できるのです。

でも。

簡単に応募できるということは、恐らく募集元には相当数の応募が来るのでしょう。面談まで進む人には一週間をめどに連絡が来る、としか書かれていないサイトがほとんどで、つまりは、ことごとく、返答来ずな状態が続き、もう最後には「自分、人間やめますか」的心境に陥ってくるわけでありました。

そんな中。

一つだけ返事をくださった募集元がありました。

選考結果のご連絡

minaho 様

この度は弊社にご応募いただきありがとうございました。

さて、お送りいただいた minaho 様のレジュメをもとに、
社内で慎重に検討いたしましたが、
誠に残念ながら貴意にそえない結果となりました。

何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

末筆になりますが、minaho 様の今後の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

公益財団法人小堀遠州顕彰会
人事部

応募者を人間扱いしてくれる会社(財団法人だけど)があったのです!!
さすが、遠州さん!!
さすが、茶人!!!
(これいわゆる、全俺が泣いた、ってやつ)

ちなみに、募集要項はこんなんでした。

茶道文化を伝える事務総合職(広報・事務・経理)
※完全週休2日 正社員 未経験者歓迎


仕事の内容
事務業務全般をお願いします(広報関連業務、一般事務、経理、メディア対応など)
【具体的には】
■電話・来客対応
■メディア対応
■経理
■家元の秘書業務
事務系の総合職として、幅広い業務をお願いします。
広報やメディアなどの取材対応、秘書業務など、
一歩踏み込んだ事務職として、幅広いスキルが身につきます。
対象となる方
■大卒以上
■基本的なPC操作(Excel、Word)ができる方
■オフィスワーク経験のある方
【具体的には】
■男女不問
■職種・業種未経験OK
■30~40代活躍中
《こんな方歓迎》
■一般事務経験者
■茶道経験者
幅広く経験が積めるため、事務として スキルアップしたい方は歓迎です。
勤務地 《転勤なし》
東京都新宿区若宮町26番地
■飯田橋駅~徒歩5分
給与 月給24万円~(経験・年齢考慮)
※固定残業代含む(月15h、3万円) 超過分別途支給

30~40代活躍中というところで、絶対ダメだろうと分かってはいたんですけど、仕事の内容は私の得意分野でしたし、何しろ茶道に関連した職場です。応募しないことには始まらないのでポチッとしておいたものでした。

不採用であっても、誠実なご対応をいただき本当に感謝です。
気持ちを切り替えて、また求職活動に励みます。


初めての亭主

大先生のお稽古場をいったんやめるにあたって、日曜クラスのU先輩から、しばしのお別れに日曜クラスの初釜(飯後の茶事と同じような形式)の亭主をしないかと薦められていた。その初釜が昨日無事に終了した。

いつもの初釜は、U先輩がお料理から亭主から、お道具ももちろん、すべて整えてくださり、私は半東だったり水屋だったりしたのだが、今回は私が亭主ということで、お料理は一品は作った方がいいわね、と言われ、主菓子はお正月恒例の花びら餅と決まっていたので、薄茶用の干菓子を二品探してみる?と言われ。
はいはいと、すべてお言葉に従った結果、まずは京都鍵善良房から通販で和三盆糖の「鶴ト亀」さらに、1月7日に新宿高島屋、新宿伊勢丹、日本橋三越、日本橋屋長兵衛などをめぐって最終的に末富のお菓子をゲットすることができた。お料理一品は、ふだんお弁当でも作っている鶏の八幡巻きを作ることにして、ほかにも自主的に、お炭(増田屋さん)、抹茶(一保堂の亥昔)、お酒(神亀)も私の方で準備した。

手前が鶴ト亀、奥が冨久袋

さて、当日を迎えて、お客様は日曜クラスのお弟子さんなど6名様。
お茶事の始まりに行う、“亭主が蹲に桶でざぁーっと水をあけたあと、しおり戸を開けて一歩進み、無言のまま主客で礼をかわす”というのを是非やってみなさい、とU先輩に言われ、桶が無いのでバケツで蹲に水をざーっとそそぎ(案外水が散る)、しおり戸のつもりで玄関の引き戸(純和風家屋)を開けて、玄関ホール=寄り付きにいるお客様に恭しく無言でおじぎをした。しかし、お客様もほとんど初めてでよく意味がわからず、手がかりを残して戸を閉めて亭主の私が去っても、ずーっと寄り付きから動かない。あんまりお客様が来ないので、U先輩が水屋から寄り付きまで戻ってきて、座っているお弟子さんたちに「蹲を使って、さっさと席入り!」と一喝。こうして私の初めてのお茶事が始まったのだった。

席が定まって茶室が静かになったのを見計らって襖を開け、まずは御挨拶だ。「昨年急にお稽古をお休みせねばならなくなったので、しばしのお別れの御挨拶と今までの感謝の気持ちを込めて、今日は心を込めて亭主を務めさせて頂きます、云々。」
挨拶が済むと、寄り付きや庭、蹲、お床などについて問答がある。早速、正客から、寄り付きの汲みだし茶碗は?と質問されしどろもどろなワタクシ。朝、U先輩から、汲みだし茶碗はエゴウライよ、と教わっていたのに、本番で緊張している私は、エ、エ、エ、までしか出てこない。結局「えーっとすみません、ど忘れしました(^_^;)」と言って勘弁してもらう(失敗その一)。お床の説明はかなり詳しく勉強していったので何とかなった。卓飾りもとても絵になっていて、お客様一同とても喜んでくださる。

砂張の花入れは、箱にわざわざ「卓下」と書かれている
だけのことはある絶妙なサイズ。花は本阿弥椿と柳。

炉の茶事はお食事の前に初炭手前を行う。
昨年から、長板総荘りで行うと言われていたので、12月から特別に長板で炭手前や濃茶手前のお稽古していたのだが、初釜二日前に、長板から高麗棚に変わったからよろしくねー!とU先輩に言われたものだからさあ大変。前日の道具出しに参加させてもらって、初めて高麗棚(高麗台子)を拝見し、一夜漬けのにわか勉強で臨んだ初炭手前。台子のお点前は元々苦手というか、めったにしたことがなく、不安材料だったところ、案の定、ふだんの炭手前とお茶事の炭手前の違いでもある、最後に棗を持って出て台子の上に置き、釜の蓋を清めて切るという一連の動作をすっかりすっぽり忘れてしまったのだった。(失敗その2)

黒の高麗台子に映える白の皆具。紀宮親王のお印ヒツジグサの意匠だそうです。

お祝い膳はほとんど水屋の方(日曜クラスのお弟子さん)とU先輩で準備してくださったので、私は運ぶだけ。お雑煮のお餅がなかなかやわらかくならず、U先輩に、ちょっとおしゃべりして間を持たせて!と言われてまた茶室に戻って、八幡巻きは私が作りましたとお話すると、デパ地下で買ってきた物かと思った、と驚いてくれて、みんな優しい(^_^;)。

お菓子は銘々皿でお出しし、中立へ。(そこで初めて炭手前の失敗に気付く。)
棗と茶入を荘り、濃茶の支度を調える。

記録が途中ですが、とりあえずアップしておきます。

平成三十一年一月十三日 初釜 会記
掛け軸 のどけさや むかふ日ごとの朝かすみ みどりそひゆく 春のやまのは
     内大臣家煕(近衞家煕) 懐紙書き
卓飾り 卓 桑子卓
    香炉 萩焼
    花入れ 砂張
    花  本阿弥 柳
釜   常什(裏鏊釜)
炉縁  松島蒔絵
棚   高麗台子
皆具  ヒツジグサ 大倉陶園
茶入  瀬戸 芋の子(江戸中期ごろ?) 鵬雲斎箱
棗   宝尽蒔絵平 鵬雲斎在判 雅峰造
茶杓  歌銘 若恵比寿 淡々斎作
     「釣り上げし鯛を魚の福の神 えびす顔こそ 見まくほしけれ」
主茶碗 赤楽 嶋台
薄茶碗 紅白梅図 茜窯
主菓子器 塗銘々皿 治兵衛造
主菓子 花びら餅 亀屋万年堂
干菓子 鶴ト亀 鍵善良房
    冨久袋 末富
    辻占  森八
炭道具 炭斗  菜籠(唐物)
    羽   犬ワシ
    釻   ネジ 与斎造
    火箸  砂張 淡々斎箱
    灰器  焼貫 惺入
    灰匙  少庵好 南鐐 浄益造
    香合  面箱 鈍阿造
その他 燗鍋  五郎左衛門造(享保年間)