4月8日:薄茶平点前、廻り花、唐物

前回透き木を使った炭手前をしたので、今日はほかのお弟子さんがする透き木炭手前をよーく見学して復習しようと思ったのに。私が休んでいる間に入門された男性Kさんの運びの薄茶点前を見て上げて!とU先輩からご下命が。。。まずあなたがお手本を見せて上げて、それからKさんのお点前を見てあげればいい、と。無理無理無理!!と思ったけど、断ることもできず、仕方が無いので六畳のお部屋でKさんを客として薄茶平点前でお茶一服差し上げた。それからKさんのお稽古スタート。うーむ。あまりにも一つ一つの動作がばらばらで、とにかく形だけ(形にもなってないんだが)真似して体を動かしているみたいな感じなので、割稽古からやり直させたくなる気持ちを抑えて(苦笑)順番を間違えそうになると少し注意して上げたり、どうしても気になるところは直したり、実際やってみせたりしながら一服お茶をいただく。初心者ってみんなこんなものだったんだろうか。今となってはもうわからないのだが。お稽古のひと手前が終わったあと、柄杓を構えるところだけ、割稽古してもらった。構える意味とか、構えるときの気持ちとか、形とか。私なりに説明して実際にやってみせながらやってもらったんだけど伝わったかな。人に教えるって難しいけど、ああ、私はこんな風に考えながらお点前してたんだ、と再発見するような気持ちになって、ちょっとだけ楽しかったかも。

広間では五事式のお稽古で廻り炭などしていて、KC先輩が六畳間のKさんの指導に入るかわりに私が広間に借り出され、久しぶりに廻り花のお稽古をさせてもらいました。たくさんお花があってどの花を入れても様になるので助かった。私は紫蘭を入れました。

廻り花が終わったら今度は小間に移動して、やっと代稽古のSさんの指導で落ち着いて唐物のお稽古。

来週は花月だそうだ。