「 おでかけ日記 」一覧

華厳茶会@東大寺2015

献茶式と同時に東大寺の様々な場所で華厳茶会が催されました。
案内状には、
第三十四回 華厳茶会
拝服席 席主・裏千家今日庵(本坊奥之間)
東大寺席 席主・東大寺(真言院境内勧学院)
副席 席主・細見美術館(大仏殿西庭集会所)
施茶釜 席主・淡交会奈良青年部(大仏殿東回廊)
点心席(東大寺本坊)
とありました。
U先輩ご夫妻、Sさん、Kさん、私の5人で、献茶式が始まる前に副席(大仏殿のお隣で開催)にまず入りました。しばらく並んで待ってから、案内されて席入りすると、何と鵬雲斎大宗匠が来られる、今こっちに向かって歩いてる、と業躰さんたちがにわかにばたばたとなり、正客席から5人分くらい空けて!と言われてぞろぞろ移動。
皆さんでお待ちしていると、鵬雲斎大宗匠とたぶん東大寺のお偉いお坊さんやその関係のご婦人がた5名様ほどでお席入りされました。
席主は細見美術館の館長さんということで、お軸は明恵上人のお手紙を軸装したもので、なでしこ文書。なでしこを所望する内容で、でも結局は手に入らなかったとか。なので、お花はなでしこ。花入れは根来塗りの薬罐(?)。お香合は、蓮の花びらをかたどったもの。お水指は七宝だとか。薄器は薬器を茶道具に見立てて使っていた。薬籠?お点前はたぶん館長さんの奥様で、京都の芸妓さんか梨園の奥様かとおもわれるような美しい方でした。
大宗匠と館長さんの会話も楽しく、何て言うんでしょうか。鵬雲斎という人は存在そのものがもうすでに超人で、体から満ちあふれるようなポジティブなエネルギーがあって周りがそれに満たされてしまい、みんなが惹き込まれてしまうのでした。
副席のお茶席を堪能した後に献茶式。献茶式が終わった後、今日庵席に伺った。
お庭が美しい!
{img:150503kegonchakai1.jpg}
今日庵席は業躰さんがお点前のお濃茶でした。3人ずつのお濃茶点て出しもスムースで素晴らしい。何よりお点前が美しく、まさにお手本。
今日庵席のおとなりには点心席が設けられ、辻留のおいしいお弁当に、赤だしおみそ汁までつけてくださって、あれだけの人数のお客様をさばくのは本当に大変だったことでしょう。
ここで、Uさんご夫妻と別れて、私はSさん、Kさんにくっついて東大寺席へ。
{img:150503kegonchakai2.jpg}
こちらは東大寺のお坊さん達がお勉強する場所「勧学院」を借りてお茶席をしつらえてありました。東大寺学園にお子さんを通わせていた&通わせているお母様方のご奉仕だそう。
お坊さんがとちゅうからお出ましになりお話してくださったのが面白かったです。
真台子の両側に蝋燭立てがついていて蝋燭をともし、真台子の上には紙で作った椿の花。二月堂に古い椿の木があるそうで、花だけ作り物で枝は生木。お花を作るのも修行と伺いました。なるほどー。
勧学院でのお茶席は私たちが最後だったようで、お席を出るときにはもう外の待合用に並べてあったいすの撤収が始まっていました。3人で二月堂を見物して(疲れたから上までは上らず)華厳茶会の〆としました。
夢のような一日でした。
毎年華厳茶会には記念品が配られます。今年は茶杓。東大寺221世別当筒井寛昭大僧正の箱書きつき。立派なものをいただきました。
{img:150503chashaku.jpg}


東大寺献茶式2015

U先輩ご夫妻の伝手で茶券を手配していただき、思い切って行ってきました@東大寺の献茶式。
御年92歳になられる鵬雲斎大宗匠が自ら献茶をなさいます。
5月のこの時期、新茶を奉納し、お濃茶とお薄茶2碗を献茶するお式です。
会場はこんな感じ。小さいのでわかりにくいと思いますが、お釜の右手のテーブルに石臼があります。この石臼で新茶を碾いて、そのお茶でお茶を点てるそうです。
{img:150503kaijou1.jpg}
左側に見える階段。祭壇まで上がる階段ですが、これ、かなり急勾配です。この階段を92歳の鵬雲斎が手すりも使わず台天目茶碗を両手で捧げ持って上がるのです。(実は全国の裏千家同志の方々は今年も大宗匠はこの階段を上るのか、とヒヤヒヤ。あとで伺ったところによると、当代(鵬雲斎の息子さん)は、回りの者に、絶対一人で上らせるな、と仰ったとか。それに対して大宗匠は、オレは上るよ、と仰ったので誰も止められなかったとか。)
大仏様が見下ろす祭壇。
{img:150503kaijou2.jpg}
開式前の大仏様も鵬雲斎大宗匠を心配なさっているように見えました。
{img:150503kaijou3.jpg}
11時半からの式のために10時半には会場に入っていないといけません。着物姿の人々で埋め尽くされる会場。烏帽子をかぶっているのは、お献茶される茶業組合の方たちです。この方たちが、お茶壺をカゴに乗せて担いで会場入りされたのでした。(お茶壺道中・・・会場内にいると見えませんが)
{img:150503kaijou4.jpg}
お式は読経から始まりました。般若心経。天台宗のお寺の般若心経はなんだか声明みたいに響きます。その後茶業組合の人たちにより茶壺と新茶がそれぞれ奉納され、いよいよ大宗匠の献茶式が始まりました。
{img:150503daisoushou1.jpg}
階段を一気に上がる足音が聞こえました。
{img:150503daisoushou2.jpg}
無事にお濃茶(一碗目)を献納して階段を下りられる大宗匠。
{img:150503daisoushou3.jpg}
このあと、薄茶を点ててもう一度上がり下りされ、さらにお焼香でもう一回上がり下り。計3回も!
お焼香は大宗匠のほかに、東大寺のお坊さんや唐招提寺のお坊さんや茶業組合の人、淡交会の人など10人くらいの方が行って、それで献茶式が終了しました。


若冲・蕪村展とぜん屋さん

昨日は思い立ってサントリー美術館で開催されている生誕三百年 同い年の天才絵師 若冲と蕪村に家人と中娘と三人で行ってきた。
中娘は土曜日はスクーリングで登校し、午後は母校(?)の山岳部に遊びに行くという珍しくハードスケジュールな一日を過ごしたので、日曜日は一日寝ているかと思いきや、昼前には起きてきて、美術館に誘うとついていくと言うので、連れて行った。
サントリー美術館は初めて。人気の展覧会なので上野の国立博物館並みの混雑を予想していたら、それほどではなかった。(行列してなかった。ほっ。)
与謝野蕪村といえば俳人としてのイメージが強かったが(中娘曰く教科書には絵師なんて書いてなかった)、どうしてなかなか素晴らしい絵師だったのだ。奥の細道を挿絵入りで書いた巻物や、野ざらし紀行図屏風など見ごたえがあった。また、何とも言えないユーモアあふれる自画賛(学問は、とか)楽しくて、魅力的だった。
若冲は相変わらずものすごいセンスの良さで、これでもかと新しいアイデアを絵に盛り込んできて、常に見る人に挑戦してくる感じ。見たことのある動物、鳥、植物は、ものすごく鋭い観察眼で非常に写実的かつ写実以上の表現で描ききる。
しかし見たことのない動物に関しては、ちょっとどうよ(笑)
だって、あの象さんとか虎とか龍とか、表現面白すぎ。
中娘も満足な、とても面白い展覧会だった。
さて、昨日のお出かけにはもう一つ重要な目的があった。
5月3日に東大寺で行われる献茶式とお茶会に行くにあたって晴雨兼用草履が必要になったのだ。
というのも、この日の日記に書いた私のフォーマル草履、修理するにはしてもらったのだが、「大事に履けばなんとかまだ履ける。雨にはあてないように。」と草履屋さんに言われたもの。
長期予報は当てにならないけれど、5月3日はときどき雨が降るかもしれないとの予報を見て、にわかに心配になってしまった。
ネットで晴雨兼用、セミフォーマル、などで検索すると、ぜん屋さんのもの、伊と忠さんのものなどがヒットした。伊と忠といえば、その昔母と一緒に銀座の店で草履を買ったことがある。私がいま履いている草履2足とも伊と忠さんの草履だ。お気に入りだったのだけど、いつのころか、伊と忠さんは銀座から撤退してしまった。次に草履を買うときはどこで買おうと思っていたところだったのだ。伊と忠さんで頼むとすべて完全受注生産だから(百貨店に入っているお店に行けば違うのだろうけど、なんとなく、百貨店のお店には行きたくない)間に合わない。そこで、ぜん屋さんが出している楽天ショップで購入するかと検討したけれど、やはり実物が見てみたい。
六本木から銀座は地下鉄で10分だ。美術館の帰りにちょっと寄るにもちょうど良い距離だ。
ということで、行ってきました。銀座のぜん屋さん。
無事連れて帰ったのは、ウェブショップでは扱っていないらしい色味の晴雨兼用草履。
{img:150426zenya.jpg}
いやー、まともな草履を買ったのは●十年ぶりだー(嬉)。
細身の台に足がすっとはまり、とても履き心地がよろしい。伊と忠なき今、次回はぜん屋さんでフォーマル草履をあつらえるぞー!と遠い将来の目標ができましたとさ。
ぜん屋さんを出るとすぐ隣(前?)にある資生堂パーラーでお茶をして帰宅。


中娘とお出かけ

友人のお嬢さんmちゃんが出るミュージカルを中娘と一緒に見に行った。実は中娘がmちゃんの大ファンなのだ。いつ行っても、何を見ても、かわいいかわいいと大絶賛。
今日の舞台は2年前の初演のときにも行っている。今回は再演。全体的にレベルが上がっていて素晴らしかった。特にダンスがすごい。「使い魔」たちのダンスはあまりにも上手なので、私はセミプロの人たちが応援で出てるのだとばかり思っていた。終演後、mちゃんに聞いたら、全員中学3年生の子だという。いやー驚いた。てっきりプロの人が踊ってるんだと思ったよ。
mちゃんも前半そのメンバーと一緒に踊っていて、中3メンバーと全く見劣りしないすごく良い踊りをしていたので、小学生だったmちゃんが本当に成長したんだなぁと感慨しきり。
主演の子sちゃんはmちゃんより一つ下でこの春中学に入ったばかり。sちゃんのお母さんは、これで本当に小学校を卒業しましたと仰っていた。レッスンは小学校のときからずっと続けていたのだものね。
地域の子供たちを集めてミュージカル教室を開き、あの規模のあのレベルの公演を成し遂げている団体(子供たち&指導者の人たち&保護者の人たち)もすごいと思う。
中娘曰く「輝いていたねー」
ほんとうにみんな輝いていました。


浅草デート

草履の前つぼを取り替える修理をしてくれるお店が浅草にあるので、思い立って,今日、お茶のお稽古が終わった後で行くことにした。(吉祥寺の草履屋さんでは、鼻緒ごと全部取り替えになっちゃうので)
せっかくだからと、お稽古場から家に電話して家人を誘い(突然の誘いに乗ってくれてありがとう)浅草へ。
私の事前調査では浅草から歩いてすぐだったのに、家人のナビタイムが蔵前駅から1.3Km歩けと指示するので、飯田橋で大江戸線に乗り換えて蔵前到着。20分くらい歩いてやっとまつもと履物店に到着した。1.3Kmなんて絶対ウソ(笑)でもおかげでいろいろ見物しながら歩いて楽しかったから良かったけど。
さて、本題の草履。お店の人の見立てでは、直るところと直らないところがある、とりあえず直るところだけ直して履くことはできるけれど、それはお客様の責任で、と。なので直るところ(前つぼ交換とかかと交換、1950円!)はお願いして、直らないところは諦めることにした。私はてっきり数日預けるものだと思っていたのだけれど、1時間くらいしたらできるので、その辺歩いて時間つぶしてきてくださいと言われ、家人と二人浅草の町を歩くことになった。
蔵前駅からまつもと履物店にたどりつくまで目についた「浅草うな鐵」で軽く食事。なにしろ家人は昼ご飯を食べていなかったというので。
家人は浅草ひつまぶし、私はうな子セット。
おいしかったー。
でもまわりのお客さんはみんなうなぎが出てくるまで酒の肴を頼んでお酒を飲んでいる。次回行く機会があったら絶対う巻きを頼んでお酒もちょっと飲みたい。
おなかが満足したので新仲見世通りをぶらぶらして「かなや刷子」でたわしを買ったり、色々なお店を見物しながら歩いていたら、まつもと履物店から修理完了を知らせる電話が入った。
茜茶寮」の前を通りかかって入りたかったけれど、草履が優先。とにかく取りに行く。
以前と同じような色合いの真新しい前つぼが付き、かかともきれいに直っていて、早速試し履きしたら、やっぱりとても履き心地が良い。この草履は、二十歳の頃、初めて母に買ってもらった思い出の草履なのだ。直らないところはそのままになっているので、大事に履こうと思う。お店のご主人は雨にあてたりしなければ大丈夫と仰ってくれたし。
帰りは蔵前ではなく浅草から帰ることにして、悔いが残らないように(ウソ)茜茶寮でお茶をする。私は抹茶クリームあんみつ+白玉3個。家人は抹茶パフェ。大変おいしゅうございました。満足。
浅草から大門にでて大江戸線で練馬まで、練馬駅にある和幸練馬店でトンカツを買って帰宅。
浅草面白かった。


コレド室町?松屋銀座

コレド室町3にできた「鶴屋吉信」で、カウンター席の目の前で職人さん作ってくれた生菓子をお抹茶とともに頂けると知り、絶対行きたいと思っていたところ、和菓子だけでなく、たん熊北店の松花堂弁当も出していることも知り、更に更に行きたくなったので、今回、銀座松屋で開催されている古田織部展を見に行くついでに寄ってみた。
松花堂弁当は残念ながら売り切れだったので、TSURUYA弁当で。
{img:150113tsuruya.jpg}
その後はカウンターに席を移して、職人さんが作る和菓子をいただいた。わたしは染め分けきんとんで、家人はこなし。きんとんを作るのは竹(?)のふるいに生地をのせ掌で押して漉す。それを丸めた餡の上に箸でくっつけていくのだが、何とも早業。こなしの方は赤いこなしに白のこなしをちょこっと載せて平べったくしたものでしろあんの玉をくるんだと思ったらそれを晒しでくるんで茶巾絞りのようにして形を整え、さいごに黄色のこなしを先ほどのきんとんと同じ要領でこしたものを真ん中にのせて花心にする。こちらもあっというまに出来上がる。早業。
作りたての上生菓子はしっとりとして、なんとも言えない味わいだった。
美味しい物をいただいて幸せな気分になってから、今度は松屋銀座へ。古田織部没後400年を記念して古田織部展が開催されているのだった。
織部の茶室が再現されていたり、上田宗偏流のお点前のビデオが流れていたり、もちろん織部焼きのお茶碗やら様々な器、古田織部好みの花入れなども沢山展示されていた。ゆがんだ形のお茶碗を見ながら、織部さん、ホントに人と違ったことをやりたかったのねぇ、としみじみと感じ入る。
それにしても「古田織部とは何者か?」というサブタイトルのついた展覧会だったけれど、沢山の展示物を見て、解説を読んでも、彼が一体何者だったのか、まだまだ全然わからない。
へうげものでも再読するかな。


フロマエcafe のち 日本国宝展

文化の日なので、ってわけでもないけど、中娘と家人と3人で上野の国立博物館で開催されている日本国宝展に出かけた。
が、その前にお昼ご飯。
西日暮里で途中下車して、初詣のときに偶然見つけたリトルクッチーナユメに行くが、タッチの差で入れず、すごすご(?)西日暮里駅に戻る途中、またまた偶然見つけたカフェに入ることになった。
お風呂屋さんの前にあるから、その名も「フロマエカフェ
オーガニックで、マクロビかビーガンっぽいカフェ。
私がオーダーしたのは、本日のスープとパンのセット。本日のスープはさつまいものポタージュでした。
{img:dvc00303.jpg}
家人と中娘は、ランチプレート。大豆のハンバーグやカブの豆乳煮などのおかずに雑穀入りのご飯。
{img:dvc00304.jpg}
デザートに頼んだケーキは、米粉とおからのバナナパウンドケーキ。コーヒーも美味しかった!
{img:dvc00305.jpg}
腹ごしらえをして、国立博物館平成館につくと、国宝展は50分待ちだと言う。4列に並んでひたすら待って、それでも50分もしないうちに入れた。
今日まで法隆寺の宝物展も併催されていて、美術の教科書でしかみたことのないような屏風や琵琶など見る。祈りとか信仰心をテーマに集められたということだったけれど、やはり、国宝展。いろんなものがありすぎて、的が絞りきれない感じ。印象に残ったのは、縄文のヴィーナス土偶と、地獄草紙、当麻曼荼羅縁起絵巻など。
国宝展のあとは中娘のリュックを探しにアメ横を小一時間歩いて、結局気に入ったのが無く、家の最寄り駅そばのお店で結局買うことになった。
文化の日らしい一日だったかな。