4月前半のお稽古まとめ:真之行台子、大円之真(見学)など

4月1回目土曜クラス(4月7日)
5月13日に初夏の茶会が決まったので、この日は炉と風炉が混在するお稽古場だった。炉は、小間とA’スペース(置き炉)で、小間では大円之真、廊下(A’スペース)では、大円之真と真之行台子のお稽古が行われた。
大円之真は初めて拝見するお点前。ほとんど古袱紗で器物を清める。古袱紗の扱いだが、四方さばきのようで、三方しか調べてないし、慣れるまで割り稽古が必要だ。私自身は大円之真は見学だけで、実際のお稽古は真之行台子だった。n先生の指導なので、先生が先へ先へと言葉で説明するので、そのとおりにあやつり人形のように手を動かせばあっというまにお点前が終わってしまって頭の中に何も残らない、ので、ときどき手を止めて質問してみたり、間違ってみたりして、確かめる機会をわざと作ってお稽古させてもらった。ごめんなさい。
n先生は午前中だけで、廊下で大円之真2名、真之行台子2名、都合4名「さばいた」と大先生に褒められてた。
対して小間の方では、代稽古のngさんが、ゆっくりと1時間かけて、奥伝のお点前を勉強していて、とてもよい雰囲気だったのだが、大先生は、ぐずぐずやってると、ちょっとお冠だった。
大先生が本来見るお部屋Aルームは風炉の支度をしてあったのだが、結局この日は誰もそこでお点前しなかった。大先生ご自身は洋間のソファに座られて、代稽古の先生とお話したり、洋間でお稽古している初心者の男性を見てあげたりしていた。
御年90歳にして、初めて花粉症になられたらしく、大変おつらそうでありました。お食事もほとんど召し上がらず。
去年まで、というか、先月まで、全然花粉症の気配がなかったのに、本当に突然発症するのですね。

お花は我が家の庭に咲いたハナズオウと、U先輩が持ってきてくださった貝母。

4月の日曜クラス(4月8日)
今月も午後から出席とさせていただいた。午前中は少しゆっくりさせてもらって、家のことなど片付ける。
お稽古は、まず後炭手前から。最近はお茶事をしても後炭は省略することがほとんどだそうだ。時間がかかるから、というのと、よい炭が本当に手に入りにくくなっているから、だそうだ。
お稽古場の炭も、くぬぎではなく、樫の炭を使っている。
後炭のあとは、廊下で、日曜クラスのTさんの指導を任される。更好棚で薄茶点前を見る。
そして、また六畳のお部屋に戻って、続き薄茶。最初に濃茶点前をし、続いてお薄を差し上げるお点前で、お弟子さんたちは、お客の勉強。濃茶から薄茶にうつってから、正客は薄茶一服目を遠慮して次客に回す。次客がお茶をいただいている間に、前お茶入れお仕覆の拝見を乞う。
日曜クラスは、だれも急がせることなく、ゆっくりじっくりお稽古できるので、とても「茶室」らしい雰囲気だ。