2018年のお稽古始め:行之行台子

1月13日土曜日の記録。
昨年から、大先生は、年が明けたら、つくばいの使い方と縁高の扱いをお勉強しますからね!と仰っていた。
そして弟子からの年賀状でお茶事をしたいという声が何人かからあったとのことで、俄然お茶事をやる気になられて、水曜日(お稽古日の三日前)にU先輩のところに直接お電話があったそうだ。今年はお茶事をやるわよ!と。
しかし、実際に土曜日のお稽古始めを迎えるとお茶事の話は消えていた。

大先生は、お茶事をやるためには、献立も考えないといけない、市場に買い出しにも行かないといけない、お道具も揃えなくちゃいけない、あれもしなくちゃいけないし、これもしなくちゃいけない、と考え始めたら、自分の体がもつかどうか不安になり、そしてもし自分が倒れてしまったらこのお稽古場が立ちゆかなくなると思い至り、お茶事はしばらくやめておこうと思い直されたのだそうだ。そして、お茶事をやるかわりに、なぜか「お楽しみ会」をする、ということになり、3月下旬に全員集まってのホテルでのお食事会が開かれる模様。

B班のお弟子さんの中には、せっかくお茶の人達で集まるのなら、せめて大橋茶寮とか菊乃井とか、柿傳とか、お茶事形式で最後にお抹茶がいただけるようなところに行きたいわよねぇと、言う人もいたが、大先生に直接意見できる人は誰もいないのだ。先輩に言わせると、昔は(そして、多分今も)大先生の仰ることは絶対で、「はい」と「ありがとうございます」と「お勉強させていただきます」の3つ以外発言してはいけなかった。陰で異を唱えるのも御法度だったのだとか。今は、陰でだけれど、こんな風におおっぴらに先生に異を唱える人がいて、不快だとのこと。それも確かにそうかもしれないなぁ、でも文句を言う人の気持ちもわかるなぁ、でもお年を召して遠出が難しくなっている大先生のことを考えると、なかなか難しいかもなぁ、などと中途入社(?)の私の思いも千々に乱れるのだった。(ウソです)

そんなことで、つくばいの使い方も縁高の扱いのお勉強もなく、行之行台子のお稽古で2018年がスタートした。

順番を待っている間、二人の先輩のお点前をしっかり見学させていただき、いざ、自分の番になって、お点前を始めるのだが、全体がまだしっかりと頭にはいっていないものだから、つかえてばかり。
反復練習が必要だ。

ところで、年始ということで、年始ご挨拶を納め、また1月から新しいお月謝袋になるのを機に、お月謝の金額もお茶名の人は8000円から9000円に上がった。准教授の人は1万円らしいが、どうやらそこが上限みたい。ご挨拶も1万円が上限。こちらは茶名以上は1万円だった。
会社の状態によっては、家計のため、まず最初に切るのは趣味の費用。月々少なくない金額をかけてのこの趣味も、私の会社の安泰と私の健康にかかっている。。。。なんちゃって。
今お支払いできている間だけでも、しっかりお稽古致しましょう。