5月2週のお稽古

今日も楽しいお稽古だった。
いつも通り9時前に到着し畳のぞうきんがけをしていたら、思いがけなく大先生が早くお出ましになる。あなたがんばってるわね、と声をかけて下さったのでなんだか嬉しくなる。準備からきちんと参加したい、と思うようになったのは、昨年1年間の表千家の倶楽部のおかげだ。この倶楽部で私は初めて水屋仕事の大切さを学んだのだ。改めて倶楽部の先生と仲間に感謝だ。
今日のお稽古は、濃茶の貴人点前の見学とお客様役、丸卓で濃茶点前、お運びの薄茶平点前、茶箱花点前の見学2回。
丸卓で濃茶点前のお稽古はCルームでK先生にお稽古をつけていただく。月に一度お目にかかるK先生だが、いつもながら的確明解な指導で大変勉強になる。鍛えればもっともっと良くなるから頑張るようにと励まされた。ガンバリマス。
濃茶に続いて丸卓で薄茶点前の稽古をしようと準備していたら、大先生から声がかかり、A’ルームにて運びの薄茶平点前の稽古を行う。A’はAルームに付属している細長い廊下のようなスペースで、廊下のつきあたりに釜を置いてお稽古しているのだった。A’で代稽古をしているのはN先生。Aルームからは大先生がしっかり見ていらっしゃる(様な気がする)ので緊張することこの上ない。ただでさえ暑いのに、手にはじっとり汗。でもなんとか後半は落ち着いてお点前ができたかな。
「ときどきここ(A’で)お稽古見てあげなさい。ちゃんとお稽古つけてあげないといけないわ。」とn先生に命じる大先生。あ、あ、あ、しか言えないワタクシ。
その後の大先生のお言葉。
「お稽古してましたと言う人でもとんでもないことする人がたまにいるのよ。その点、あなたは本当によいお稽古をしてきたようで、良かったわ。」
うーん。とんでもないことって何だろう。。。(__;)
茶箱のお稽古している人たちは若い人たちで、どうやら今度のお茶会で茶箱のお点前するらしい。花点前はお茶碗の中に仕服に包まれた茶入れ(小さい棗)を入れ更にそれを仕服に入れて茶箱に収めてお点前を行う。茶碗の仕服は長緒の扱いの勉強にもなる。いろいろと手順が細かくて順番を追うだけでも大変だ。でも見ていて楽しいお点前だ。
本日の着物は、ヤフオク小紋に、高円寺古着屋単衣帯。帯が浮いちゃってて恥ずかしいな。。。次回はもう少し上手に着つけをしたいものだ。
{img:100508kimono.jpg}
あらあらいつもいつも違うお着物で、と代稽古の先生方に、半ば呆れられている私。帯も素敵ね、と褒められたのでついつい嬉しくなっちゃって、これ古着屋さんで買ったんですよ、着物も帯もそうなんですー。と言ったら、ええええーーー!?と、とっても驚かれた。そ、そこまで驚かなくても。。。きっとみなさん、呉服屋さんで仕立てたお着物ばかりお召しなのね(T_T)
※今日の備忘録。
足の運びはまだ混乱している。
立つときは下座の膝を立てるのが原則。
茶室に入るときは右足で立ち、左足を敷居まで進め右足で敷居を越えて茶室に入る。
点前座で立つときは、お客様が右側にいるので、下座にあたる左足で立ち、左足を引いて右足で畳の合わせ目まですすみ、左足で線を越して進む。建水を持っているときは、左で立ったら左を引いて右足をかぶせ左で線を越えていく。
茶碗を運び出すとき、そえる右手人差し指の位置は茶碗の縁から1センチ下。縁はなるべく触らない。
柄杓を構えるとき、1,2,3と数えてから引く。すぐに引かない。
四方さばきは膝とふくさの間にこぶし一つ分空間を空けるつもりで。これ、意外と高い。左肘は張って高さを保つ。結構疲れるけど、形が大事なのでこの感覚を覚えて、とK先生。
茶入れの銅拭きのとき、手は手なりで少し斜めになっているが、茶入れは斜めに倒さない。
茶入れの持ち方は横から。小指が畳に触れる程度。
茶杓を茶入れの上におくとき、茶杓を水平に保ったまま置く。(薄茶点前のときは、斜めにおろしいく)
膝前の茶碗の正しい位置は、敷き板と膝の間の真ん中。ここに茶碗があると、柄杓で湯や水を注ぐときちょうど良い。柄杓の長さや、畳の目の大きさなどきちんと計算しつくされているようだ。
茶碗に茶を入れ茶杓でさばくとき、3の字にさばく。(昔、Zとか井桁とか習ったような気がする)
膝行について。点前座から客付きに回るとき、手は膝頭を押さえる感じに置いて移動。(畳に手をついてはいけない。)膝と膝の間は拳一つ空間があるので、まず、左膝を右膝につける気持ちで一膝すすめ、次に右膝を拳一つ分進める。右膝を進めるとき、気持ち後ろに下がる感じで。つまり、体の軸は変わらず、畳の縁から自分の膝頭の距離を一定に保つ気持ちで。
K先生は、半畳の真ん中に座って、360度回る練習をしたのだそうだ。中心がずれない。どの辺に向かっても縁と膝の距離は同じになるように。これなら家で練習できるでしょ!と言われたので練習しなくちゃ。
丸い物は陽、四角い物は陰。上向きは陽、下向きは陰。
丸卓に柄杓を荘るとき、丸卓が陽なので、柄杓を伏せて陰にする。
水つぎの水の量は、原則は穴のところまで。穴を越えて水を入れると水を注ぐ前に水が飛び出してしまうことがある。
K先生曰く「お稽古だから沢山入っているのよ。同様に、濃茶で使うお茶入れも人数分しかお茶を入れないの。たくさん入っているのはお稽古用だから。」原則を知った上で崩すのは構わない。
水次の扱い。運び出したら、まず茶巾を注ぎ口に当てそれから左手で持ち手を持って持ち上げる。水を注ぎ終わって、水次を畳に置いたら、左手を外して膝の上に戻してから、茶巾を蓋の上に戻し、右手を注ぎ口のところに添えたら左手を伸ばして持ち手を握り持ち上げる。(だったと思う。来週要確認!)