4月の日曜稽古:風炉薄茶点前(折据棚)、炉後炭手前と唐物、台目席風炉濃茶点前

4月9日日曜日の記録。
お茶名をいただいた翌日、あいにくの雨だったので、正絹の着物は断念してシルック着物にカッパ着て自転車でお稽古場に向かった。

U先輩は炉の指導、代稽古のSさんは風炉で指導なさるというので、一人は広間で炉中を整え(五徳がはずされていたので、U先輩ににわか釜あわせをしてもらって五徳も据える)、二人は風炉の灰型(6畳と広間横の廊下スペース用)を整える。私は、お茶室・水屋・外すべてに渡って足りないものがないか、おかしなことになっていないか全体を見るように、とU先輩に厳命される。しかし、あちらでは炉、こちらでは風炉、となると頭が混乱する。まだまだ全然目が行き届かず。

お稽古は6畳間(風炉)でK子さんの初炭手前と濃茶点前を拝見する。続いて自分もお稽古する予定だったのだが、Uさんに呼ばれて、広間横の廊下スペース(A’スペース)で、日曜クラスプロパーのお弟子さんのIさんにお薄を点てて差し上げて!と指示される。8月に予定されている、外部生の花月勉強会に向けて、廊下スペースには、更好棚をおりすえ棚に見立てて風炉をしつらえたのだった。

早速薄茶点前をしていると、広間のUさんから、minahoさん、お点前が本当に変わったわねぇ、すっかり大先生社中の人になったわねー、と言われ、恥ずかしいやら嬉しいやら。
大先生社中で7年勉強したので、体の細胞がすっかり大先生仕様に変わったに違いない(^0^;)

お茶を点てて差し上げた後は、今度は同じお点前をIさんがするのを見てあげて!とまたもや指示が飛ぶ。人使いの荒いUさん(笑)
断るわけにもいかず、座ってお点前を見て差し上げるが、さて、どこから何を直せば良いのやら。あまりたくさんのことを言ってもわからないし、どこから直すべきだったのだろう。一点だけ、水次の持ち方をご本人から質問されたので、お教えすると、見違えるように水次を持つ姿が美しくなった。手首がくの字に曲がっていたのを手なりにまっすぐにしただけで、全く変わってしまうので、私の方がびっくりしてしまったよ。
もしIさんを見る機会がまたあれば、次はふくささばきのところを直してもらおうかな。

やっとお役御免になったあとは、6畳間に戻って、濃茶のお客を2回して、午前は終了した。

午後は広間に移動して炉の後炭手前から。3月の最後のお稽古の時に作った湿し灰がとても使いやすくさらさらとまくことができた。でも手前手続きは間違ってばかり。炉と風炉では全然違うんだもの。
続いて唐物。
これで炉の納めをさせていただいた。

広間から6畳に移って、今度は風炉の台目席にして、濃茶点前。午後からいらしたお客様にお茶を差し上げる目的で。濃茶はよく練れているけれど、時間をかけすぎて少々冷めてしまったのが残念ですね、とお客様に指摘された。でも、まずは時間がかかってもいいからよく練ることを勉強し、練れるようになったら、だんだんとスピードを上げて行きなさい、とアドバイスをくださった。家でも練習せねば。

たっぷりいろんなお点前をして、頭が爆発しそうだったのだ。